2025年度JBMP領域講習会

医学物理士認定機構代表理事 唐澤久美子
教育委員長 林 直樹

下記のとおり2025年度JBMP領域講習会を開催致します。今年度は医学物理学会第130回学術大会期間中に対面形式で開催するとともに、その内容をオンデマンド配信する形式での開催です。対面形式もしくはオンデマンドの形式のいずれかをご選択ください。対面形式で参加される方はそれぞれの講習会の全講義の受講により参加証明書を発行します。オンデマンド配信に参加の場合には、全講義の受講履歴と受講後の確認テストの完了により参加証明書を発行いたします。

現地会場対面形式

日時:
2025年9月21日(日)9:30〜16:00
場所:
柏の葉カンファレンスセンター(ルーム5+6)
登録可能人数:
200名

オンデマンド配信

日時:
2025年10月1日(水)-10月30日(木)
場所:
eラーニングシステムによる配信
登録可能人数:
400名

参加にあたっては、ホームページからの事前登録と参加費支払いをお願いします。
参加登録と支払いが確認できましたら、9月上旬を目処にeラーニングシステムを通じてテキストを公開いたします。

参加費

10,000円(テキスト代含む)

参加申し込みはこちらから。

締切:2025年9月8日(月)(郵便振替・クレジット)
※締切の延長予定はございません。ご注意ください。

プログラム

午前の部(9:30-11:30)

座長 JBMP教育委員

  1. MR誘導治療の物理的視点での課題とその対策(仮)
      千葉大学大学院 恒田雅人 先生

座長 JBMP教育委員

  1. シンチレーション検出器の原理とその応用(仮)
      早稲田大学 山本誠一 先生

午後の部(13:00-16:00)

座長 JBMP教育委員

  1. マルチイオン照射の原理とその臨床応用(仮)
      量子科学技術研究開発機構 田中創大 先生

座長 JBMP教育委員

  1. アミロイドPETの原理とその最新動向(仮)
      順天堂大学 津田啓介 先生

座長 JBMP教育委員

  1. DRL2025の最新情報と放射線治療を取り巻く現状(仮)
      量子科学技術研究開発機構 古場裕介 先生

当講習会は医学物理士認定機構が主催する講習会です。対面方式もしくはオンデマンド配信の出席要件を満たした参加者には、参加証明書を発行いたします。参加証明書は、eラーニングシステムからダウンロードしてください。その参加証明書をもって医学物理士認定機構・医学物理士認定制度施行細則に定められた以下の単位を申請できます。

領域講習会 カテゴリーII  D2 10単位

参加申し込みに関する問い合わせはこちら

JBMP講習会ヘルプデスク

Email:
jbmp-rca[at]conf.bunken.co.jp
([at]を@に変更してください。)